2011年3月31日木曜日

友人にEmacsを薦められました

私は普段エディタはVimを使用しているのですが、同級生に熱心にEmacs(+Schemeも)を薦められたのでちょっと触ってみようかなということで彼に手伝ってもらい初期設定を行いました。

とりあえず今日行ったのは

  • auto-install.elを導入。
  • anything.elをインストール
同級生からこれだけは入れておけという物を教えてもらい導入しました。個人的には主にVimを使っていくつもりですが、これだけ熱心にプッシュされるとEmacsも気になってしまうのでちょくちょく触ってみようと思います :)

BlueOnyxのインストール

先生のお手伝いでサーバにBlueOnyxをインストール。しかし"To install simply"だと"The following error was found while parsing your kickstart configuration: The following problem occurred on line 1 of the kickstart file: Specified noexistent disk sda in clearpart command"とエラーメッセージが出てインストールができません。

しかし、"To partition yourself"を選択するとインストール可能に。あとはPartitioning Typeの項目で"Remove all partitions on selected drives and create default layout"を選択してインストール。その後は問題なく完了しました。結局最初のトラブルの原因はわからないままです。

インストール後にローカルネットワーク内の他の端末のブラウザからサーバにアクセスして設定画面を確認し一旦作業終了。私は今回初めてBlueOnyxを知ったのですがこんな物もあるんだなぁと妙に感心してしまいました。先生のお手伝いといってもあまり役に立ててないのがちょっと残念ですが、自分が知らなかった事に触れられてとてもいい経験になっています。

今日(もう昨日か...)やったこと等

学校で先生のお手伝い。卒業生が返却したノートPCのリカバリを行いました。途中でなぜか文字エンコードの話になり作業途中にも関わらず先生による文字エンコードについての講義が開始するなどなかなか面白い展開に。先生によると文字エンコードについてはまだまだ語れるとのこと。いつか時間ある時にじっくりと聞きたいですね。

その後は学内SNSをアップデートするために同様のテスト環境を別のサーバに構築することに。CentOSのパッケージが古いことによるトラブル等一筋縄ではいかない事もあり結局22時を過ぎても学校に残ってました。遅くまで残りながらも先生にいろいろと教えてもらったのはよかった。SELinuxについての話やサーバについていろいろ聞けたので楽しい居残りでした。他の同級生も時間がある人は参加してみると楽しいかも。

2011年3月29日火曜日

docomo T-01Cのタッチパネルが時々反応しなくなる件

現在docomoのスマートフォンREGZA Phone T-01Cを使用しているのですが、使用中タッチパネルが反応しなくなる現象がありました。タッチパネルは一切反応しませんが、ハードキーは効いているみたいです。自分の場合は電源ボタンを一度押してスリープ状態にした後、スリープを解除するとタッチパネルが反応するようになりました。
デフォルトから変更した大きな点といえばホームアプリを標準のNX!UIからLauncherProに変更したぐらいでしょうか。あとはウィジェットとして標準でインストールされている検索ウィジェット、電源管理ウィジェット、お天気ウィジェット、そしてスケジューラソフトのジョルテのカレンダーとEvernoteのウィジェットを置いています。原因はよくわかりませんが今までに2回程こういった現象が起きています。一度スリープにすると解消するのでそこまで深刻ではありませんが最初はちょっとびっくりしました。プリインストール以外のアプリに原因があるのか本体の問題なのか切り分けが難しそうなのでしばらく様子を見たいと思います。

先生のお手伝いをしながらサーバについて学ぶ

今日は学校にて先生のお手伝い。とりあえずやることはサーバ5台にCentOSをインストールすること、そして学内SNSのバックアップ&アップデート等。

始めに各ブレードサーバのRAIDの設定をそれぞれ行い、まずは1台目にCentOSをインストール。この作業は先生が主に行い、自分たちは見ながら手順を覚えることに。インストール時に必要なパッケージや、インストール後の設定等を解説してもらいました。
今回個人的に興味深かった点としては

  • インストール時のパーティションの分け方について
    サーバの用途に応じて変更するようです。"swap"と"home"ディレクトリだけ分けて他は"/"にする等いろいろあるみたい。状況に応じて変更していくのかな?自分でも後で調べてみるつもり。
  • 必要なデーモン、不要なデーモンの選別
    これも状況に応じてですが、インストール直後は不要なデーモンがいくつか起動していることがあるので必要に応じて選別していく。
  • ランレベル
    ランレベルの設定や各ランレベルの概要等。これも以前から気になってた部分。自分でももっと詳しく調べておきたい。
  • lvm関連
    そもそもlvmってなんなの?という疑問を先生にぶつけました。簡単な説明はしてもらったのでこれも自分で掘り下げて理解していきたいところ。
  • viの使い方など
    先生の使い方を見てるといかに自分がviの機能を使いこなせていないかがわかりました。もっと使いこなせるよう研究してみます。


その後は学内SNSのアップデート。これも主に先生が行っているのを眺めるか、先生が調べて欲しいといった事をネットを使って調べる等を行いました。その作業中先生がネットで調べ物をしている途中に、サーバのパーミッションエラーにより見えてはいけない物が見えてしまっているwebサイトを幾つか発見。大変まずい物がブラウザ上から見えてしまう状態になっていたためそれらのwebサイトの連絡用のメールアドレスに注意喚起のメールを送ることに。これがまた時間を食ってしまって自分達の作業が遅れてしまいました。残りはまた明日やるみたいなので、また明日学校にお手伝いしに行くつもりです。

2011年3月28日月曜日

Ubuntu 10.10とdynabook UX/23LWHの件

解決しました。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/638434
上記のページに解決方法が載ってました。
行った対策は
"/etc/default/grub"に以下のように記述
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nohz=off"
これで問題なく起動。Hyper-Threadingもちゃんと機能しています。
注意としてはこれによりバッテリーの持ちが悪くなる可能性があるらしいです。そこらへんは使いながら調べていこうと思います。長らくこの問題が解決できなくてもやもやしてたのですっきり。

Ubuntu 10.10とdynabook UX/23LWH

東芝のdynabook UX/23LWHにUbuntu 10.10をインストールして使用中ですが、一筋縄ではいかないところがいくつかあり、現在も解決策を探しているところ。インストールしてそのままだと何かキーを押すまで起動や様々な処理がストップしてしまい、何かキーを押し続けていると動くという変な状況に。このため電源スイッチ入れて放置するといつまでたっても起動しません。起動時にはずっとキーボードのキーのどれかを押し続けなければならず大変不便ですし、起動に失敗することも多々あります。
とりあえず現状は起動オプションに"maxcpus=0"を追加すると問題なく動作することを確認、しかしこれだと搭載CPU Atom N450のHyper-Threadingが使えません。なんとか使えるようにならないかと解決策を模索しています。

ここに私と同じような状態についての報告があったので後でじっくり読んで見るつもり。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/638434

2011年3月27日日曜日

VPSにインストールした物など

とりあえず初期設定以外に今までVPSに行った変更等をまとめて列挙。基本的にコンテンツ作る同級生の要求に応じてインストールしてます。自分もなにか作るようになったらいろいろ追加するかも。

2011 2/7

  • remi,epelのリポジトリを登録。
  • PHP 5.3.5 install


2011 2/9

  • php-mysql install
  • php-devel install
  • php-mbstring install


2011 3/6

  • 同級生用のユーザーを追加。ユーザーディレクトリに公開鍵を設定。
  • zsh install


2011 3/13
この日はgit をinstallしようとして四苦八苦した日。結局installできてないけど就職活動が忙しくて放置中。

  • python-hashlib-20081119-2.x86_64 install
  • expat-devel install
  • gettext-devel install
  • openssl-devel install
  • zlib-devel install


2011 3/19

  • libxslt install
  • libxslt-devel install


2011 3/20

  • screen 4.0.3-1.el5_4.1 install

さくらVPSの設定

さくらVPSで行った設定など。OSは標準でインストールされているCent OS 5 x86_64です。
既にweb上に詳しく解説されている方々の情報にお世話になりました。大変ありがたいことです。この場を借りてお礼を申し上げます。

一応私の行った設定等を記述しておきます。

User作成とsudoの設定、アップデート等

  • ルートのパスワード変更
    #psswd
  • アップデート
    #yum update
  • ユーザー"hoge"を追加
    #adduser hoge
  • hogeのパスワード設定
    #passwd hoge
  • ユーザー"hoge"をwheelグループへ追加
    #usermod -G wheel "hoge" 
  • wheelグループがsudoを利用できるように設定
    #visudo
     %wheel  ALL=(ALL)       ALL  (この行のコメントアウトを削除)

sshの設定
  • sshのポートをデフォルトから変更
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     #Port 22
     Port xxxxxxx(変更するポート)
  • 公開鍵認証でssh接続するように設定
    クライアント側でキーペアを作成後、公開鍵をサーバ上のユーザーディレクトリ中の.sshディレクトリ内へ。
    $ chmod 700 ~/.ssh  (パーミッションを変更)
    $ chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys  (パーミッションを変更)
  • パスワードでのsshログインを無効化
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     PasswordAuthentication no  (yesをnoに書き換える)
  • rootでのsshログインを無効化
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     PermitRootLogin no
  • sshを再起動して変更を反映
    $ sudo /etc/rc.d/init.d/sshd restart

iptablesの設定

  • 使用するポート以外は通さないようにする。
    具体的にはsshのポートとhttp,https以外は通さないように設定。
  • sshはユーザーのipアドレスからのみ接続可にする。
  • 設定等は以下のファイルに記述する。
    /etc/sysconfig/iptables
かなり大雑把に書いたので抜けてるところがありそう。もっと色々やった気がしますがとりあえずこんな感じで設定しました。詳しい設定内容等はweb上に情報が沢山あるので今回は省いています。

さくらインターネットのVPS

今年の1月下旬からさくらインターネットのVPSを契約しています。
http://vps.sakura.ad.jp/
利用しているプランは価格が一番安いVPS 512です。

VPSを契約した理由は
  • 現在ネットワークセキュリティコースに在籍しているが、ネットワークやサーバについては2年次からしか授業がないので今のうちにサーバをいじってみたい。
  • 自宅のPCを24時間サーバとして稼動させておくには電気代が心配なのと、古いPCなため安定性が不安。
  • 最近のVPSは格安で契約することができ、経済的な負担があまり大きくない。

とこんな感じ。今のところシステムコースの同級生と2人で弄っています。基本的に私がサーバの管理をして同級生がサーバ上で何かコンテンツを作って遊ぶといった感じです。詳しい人から見ると私のやってることは単なるサーバ管理者ごっこなんですがまあ初心者だしこれからステップアップしていければいいかなと。楽しみながら勉強していきたいですね。

2011年3月26日土曜日

Windows 7にSP1を適用

TOSHIBAのdynabook UX/23LWHにSP1を適用。
特にトラブルもなく適用完了。もしものことを考えて大事なファイルはバックアップとって置いたけど大丈夫だった。

新しくblogに挑戦してみる。

blogで日々のことや勉強したことなどを残していくつもり。以前から趣味のPCゲームについてのblogは書いていましたが、あっちとは別に作ってみました。