2011年10月17日月曜日

月下美人

昨夜のことになりますが、私の自宅の庭で月下美人が咲いていました。綺麗だったので携帯のカメラで撮影。




今朝起きてみるともうしぼんでいました。一夜限りのあの姿。次はいつ見られるのでしょうか。

日本Androidの会 沖縄支部 workshop@Naha Vol.12に参加しました

先週の土曜日に日本Androidの会沖縄支部の勉強会に参加しました。


今回はenchant.jsというHTML5 + JavaScript ベースのゲームエンジンについてのお話と、enchant.jsを実際に使用してゲームを作ってみるハッカソンがメイン。


会場が私の在籍する学校ということで私は会場の準備と司会を担当しました。司会については経験不足ということもあり、かなりお粗末な司会となってしまいました。改善しておきたいと思います。

enchant.jsの解説&ハンズオン
まずはenchant.jsとはなんぞやということでその解説とハンズオン。なんと解説には9leap プロジェクトリーダーの伏見さんがはるばる海をこえて来沖してくれました。
解説とハンズオンの内容としては
  • enchant.jsの解説、9leapの紹介など
  • ライブコーディングしながらの解説


その後は二時間半程の時間を取ってenchant.jsを利用してのハッカソンを行いました。
ちなみに私は伏見さんのサンプルをちょこっと改造して上から落ちてくる爆弾を戦車で撃破しながらスコアを稼ぐゲームを作ろうとしていたのですが、凡ミスとプログラミングスキルの低さのおかげで時間内に完成できず...


最後に成果物のレビューですが、今回は時間が短いということもあって、完成!orもうちょっとで完成!というゲームを発表。皆さんそれぞれ個性あるゲームを作られていて感心させられました。唯一ゲームを完成させた人物が同じ学校の同期生でびっくり。彼にはいつも感心させられます。


参加しての感想等
今回初めてenchant.jsを使用してみましたが(予習はちょっとやりましたが)思っていたよりもずっと簡単にゲームを作ることができそうです。自分のようなあまりプログラミングスキルのないような人でも時間をかければゲームらしいゲームができちゃったりします。


また解説の中でゲームプログラミングはプログラミング入門によいという話ができてきましたが、今回参加してみてなるほどと感じました。特に私のようなプログラミング歴が浅くてなかなか上達しない人にもとっつきやすく、自分が書いたプログラムが画面に反映されいく様子はなかなか楽しいものです。今回参加した同期生達も楽しめたみたいです。今回楽しい一時を提供してくださった日本Androidの会沖縄支部と9leapの伏見さんどうもありがとうございました。


enchant.jsオフィシャルサイト
http://enchantjs.com/


投稿型ゲームサイト9leap
http://9leap.net/

2011年6月18日土曜日

MZK-W300NH2の設定

今週は水曜日から金曜日の朝に私の行きつけのカフェに行って、無線LANの設定をお手伝いしました。店長さんから無線LANが不安定と聞いていたので、私に解決できることならと申し出たのですが、これが結構面倒だったのでここに書いておきます。

設定したのはMZK-W300NH2という無線ルーター。インターネット回線工事の際に無料で頂いたらしいのですが、どうも不安定でブツブツ切れるということで了解を取って再設定しました。

再設定したことは以下の通り。
  • APやCTUへのパスワードの変更
これはデフォルト値にのままとなっており、無線LANにつなげられれば誰でもログインできてしまうという危険な状態だったため急いで変更。

  • ESSIDの変更、WPA2,AESの設定
これも標準のままだったので変更。店長さんの好みのESSIDに設定してパスも決めてもらいました。

  • 無線の電波出力を絞る
出力100%だと必要以上に遠くまで届いてしまうので変更

ここまで設定したところで、ひとまず大丈夫と思ったら、無線がブツブツ切れる、時々ESSIDが見えなくなる等の問題が発生したと報告を受けたので、ファームウェアをアップデート、無線のチャンネルの変更なども試しましたがそれでも不安定なままでした。

途方にくれて設定項目を眺めている時に無線LANの詳細設定のチャンネル幅という設定の値が"Auto 20/40MHz"となっていたところを、"20MHz"固定にしてみたところさっきまでの不安定さが嘘のように解消しました。webで調べてみると、同じ製品を使用している人で同様な設定変更で解決したという報告をいくつか発見できたのでこれが問題だったのかな?
とりあえずしばらくこれで使ってみてまた問題が出たら教えてほしいと伝えておきました。

これで安定してくれれば、朝のコーヒーを飲みながらインターネットが使えるお気に入りの場所になりそうで楽しみです :)

2011年5月31日火曜日

Cisco Binary Game

最近はNetwork+のお勉強をしているのですが、講義であるIPアドレスとサブネットマスクを見てそのネットワークのネットワークアドレスとブロードキャストアドレス、そしてIPアドレスの範囲を答えよといった問題が出たのですが、答えを出すのに大分時間がかかってしまい先生からも白い目で見られてしまいました。
どうも2進数が絡むとなかなか瞬時に答えが出せないので、2進数の認識力を強化しようと思って始めたのが"Cisco Binary Game"というゲームです。

Cisco Binary Game
http://forums.cisco.com/CertCom/game/binary_game_page.htm

これで遊びながらIPアドレスの計算にかかる時間を短縮できるようがんばります。

2011年5月25日水曜日

リンク速度の設定

昨夜ルータとNICの設定をいじってから、メインPCの通信速度がガタ落ちしたので原因究明してたら、NICとルータのリンク速度の設定が違ってただけだった。

NIC側は100MbpsFullデュプレックス、ルータ側は自動設定(オートネゴシエーション)となっていたのが原因だったらしく、どちらも自動設定にしたら正常に戻りました。恥ずかしながら自動設定にする場合は両方のポートで自動設定を有効にしないと問題が出ると初めて知りました。今後は気をつけます。

2011年5月18日水曜日

REGZA Phone T-01CのOSアップデート

本日ついに私の使用しているスマートフォンREGZA Phone T-01CのOSアップデートファイルが配布されました。2011年春にAndroid 2.2へアップデート予定!と購入時には説明がありましたが、やっとアップデートする日が来ましたね。
今回私はPCでアップデートファイルをダウンロードしてからT-01CのSDカードに移して端末でアップデートを実施しました。
アップデート後のOSのバージョンはAndroid 2.2.2でした。アップデートしてからはまだあまり使い込んでいないのですが、細かい不満点が解消されていて以前よりもストレスが減った感じがします。Gmailも使える機能が増えたみたいですし、Flashコンテンツの対応も嬉しいですね。また標準のフォントの他にモトヤフォントというフォントが選べるようになりました。標準のフォントよりもちょっとかわいい感じ(丸文字ぽい?)のフォントです。しばらくは新しいフォントで使ってみたいと思います。

アップデートしてから気がついたのですが、どうせならBlogのネタになるしアップデート前のベンチマークや、SSをとっておけばよかったなぁとちょっと後悔 :p

風邪から何とか回復

先週の土曜日から体調を崩していたのですが、その時点では熱はなく喉の痛みとだるさを感じる程度でしたが、月曜日から微熱が出てきて火曜日の朝には38.7度の熱がありこの4日間ずっと寝込んでいました。特に昨日の朝は酷い頭痛と吐き気で、薬が効き始めるまでの間は苦しみました。病院にいって抗生剤と痛み止め、熱さましを処方してもらいその後は抗生剤と痛み止めだけを服用して今日なんとか平熱まで熱が下がって一安心。健康のありがたみを改めて実感することができました。最近は特に夜更かしもしていなかったし、食事のバランスも特に悪くなかったので原因は疲れとストレスなのかなぁ。自分の体調にもう少し敏感になって病気になる前に予防したいですね。

2011年5月10日火曜日

2年次1期の授業開始

2年次の1期の授業が今日から開始となりました。今まではシステムコース、ネットワークセキュリティーコースは同じ講義を受けていたのですが、今日からそれぞれの分野に特化した授業が始まりました。

今日行った事はこれからの授業方針の説明や教科書の解説、午後の授業は学習前の環境構築等。

今日の講義の要点

Unix,Linuxの構築について

  • パッケージ管理システムにばかり頼っていてはダメ。
  • yum等でパッケージ管理するだけなら小学生でもできる?


資格取得について

  • 問題の作り手側が何が重要と考え、何を覚えてほしいのかということを意識する。
  • まずはCompTIA Network+の取得を目指しつつ、ネットワークの基礎についての学習。

他には教室が今までとは違う部屋を使うので使う上での注意点や、教科書の各章の確認など。
午後は授業で使う実習用のPCにCentOSをネットワークインストールして終了。CentOSのインストールはちょっとしたトラブルで時間かかりましたが一応無事終了。明日から本格的に講義が始まるのかな?自分としてはもうちょっと授業のペース上げてもいいと思うけど同級生の皆はどうなんだろう。

2011年5月8日日曜日

ゴールデンウィーク終了

あっという間に終わりました。連休中は主に去年勉強した事の復習と、Head First Javaという本を読みながらJavaの勉強をしていました。

Head First Javaで初めて拡張forループを学びましたが学校の授業では習いませんでした。他にも授業では学習できなかったことが沢山あることに気がつきました。そして自分がJavaの講義を受けた後なのにまともなプログラムを書けないことも実感しました。もしかしたら自分のように同級生のなかにもJavaを勉強したけど、実際にまともなプログラムはほとんど書けないという人が結構いるかもしれません。

せっかく情報系の専門学校を出ても習ったことをアウトプットできないようでは費やした時間がもったいないですね。私は今年度はネットワークの勉強が主になりそうなので独学でプログラムの勉強をしっかりやらないといけないと実感させられた連休でした。

2011年4月19日火曜日

新入生向けにLTを行いました。

今日は新入生向けにLTを行いました。内容は勉強会の紹介や告知等。5分間という短い時間でしたが興味を持ってくれた新入生が、LT終わった後に話しかけてきてくれました。都合がよければOJAGに参加してみたいとのこと。LTの題材に勉強会を選んでよかった。継続して参加してくれる人が出てくるといいですね。

2011年4月18日月曜日

今日から新学期

今日は新入生との対面&新入生のPC設定のお手伝い。なぜか予告されていたLTは行われず...

気になったのは新入生用のノートPC。私達のPCはIntel Atom N450が搭載されたネットブックでしたが、新入生はAMD Athlon II NEO が搭載されたノートPC。処理能力も私達のネットブックより上ですし、なにより画面解像度がうらやましい。私達のネットブックは解像度1024x600に対して新入生のPCは1280x768となっています。GPUもオンボードにしてはなかなか高性能!これは嫉妬せざるを得ない。

新入生との交流はITfrogsに参加した経験のある人や、趣味が合いそうな人に話しかけたりしてその日は終了。放課後は同級生と平和通り内にあるベトナム料理店で食事をしたあとジュンク堂で本を物色して解散しました。

2011年4月17日日曜日

勉強会関連

"勉強会とは"というキーワードで検索したらこんなページを発見。今まで気がつかなかったのがもったいない。
はなずきんの「IT勉強会に行こう!」
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/index/index_zukin.html

勉強会のススメ
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/study-meeting

2011年4月16日土曜日

新入生向けのLT

私の学校では昨日入学式が行われ、月曜日から講義が始まるのですが、先生から新入生向けにLightning Talkをやって欲しいと頼まれ現在ネタを考え中。2年生全員がやるみたいなので、時間は5分以内の短いもの。一応お題がいくつか与えられていて

  • 学校に関すること
  • 講義に関すること
  • 資格に関すること
  • ITエンジニアとは
  • 就職活動
  • その他(技術系以外)
これらに関することをやって欲しいとの事。趣味のPCゲームを題材にして仲間を増やしたいところですが、そういうのは別の機会にやってくれと言われたのでまたの機会に。

今のところ自分が候補に挙げているのは
  • 近日行われる勉強会の告知
  • 学校の講義以外の活動(勉強会への参加や同級生同士での共同学習等)
  • 学校近くのお弁当屋さん情報
上記の内容を検討中。勉強会の告知はやっておきたいが、同級生も勉強会についてLTするかもしれないので被った時のために幾つか構成を考えておくつもり。

2011年4月10日日曜日

日本Androidの会 沖縄支部 第18回勉強会の感想等。

昨日の記事で書いたとおり参加してきました。

内容下記の通り(たぶん)


アンカンファレンス

  • 震災復興アプリの紹介
    株式会社インタラクティブラボラトリー様が開発したAndroid用アプリ「日本を救え!」の紹介。
  • BeagleBoardにAndroidを動かしてみた。
  • PandaBoardにAndroidをインストールしてみた。
読書会(Google Android アプリケーション開発入門)

告知等


内容メモor感想
  • 復興アプリ紹介の中ではAndroidアプリはマーケット上での公開がお手軽にできるという事も紹介されていました。(アプリ公開にはデベロッパー登録が必要で25$必要)。
  • BeagleBoardやPandaBoardは非常にコンパクトでわくわくさせられる物でした。いつか遊んでみたい。
  • Colorは現在Android版は公開停止中で試せませんでした。残念。
  • IOIOはすげぇ面白そう。だれか買って下さい。
  • AgileJapan 2011サテライト沖縄は学校の入学式と被っているため行けない可能性大。

懇親会にも参加してきました。今回は参加者が5人と少な目でしたが、復興アプリを紹介したSさんにアプリについて突っ込んで聞いたり、IT業界で働く皆さんの興味深い経験談や社会人から専門学校生に言いたいこと等なかなか濃い内容でした。また次回が楽しみ :)

2011年4月9日土曜日

日本Androidの会 沖縄支部 第18回勉強会に参加してきました。

今日は日本Androidの会 沖縄支部 の勉強会に参加してきました。懇親会まで参加したこともあり帰りが遅くなってしまったので、感想などは明日にでも書こうと思います。

2011年4月6日水曜日

日本Androidの会 沖縄支部 第18回勉強会に参加します

タイトルどおり今週末4月9日に行われる「日本Androidの会 沖縄支部 第18回勉強会」に参加する予定です。勉強会の詳細についてはこちら

http://atnd.org/events/14065

去年からちょくちょく参加させて頂いてますが、自分の学校からは積極的に参加しているのは自分ともう1人の同級生ぐらいという状況。勉強会は内容もさることながら、様々な人と交流ができる場所という点も大きな魅力です。特に自分達のような学生は、自分が目指す業界の人達と話すことができる貴重な場ですね。正直内容のレベルが高くてうまく理解できないこともありますが、自分の興味がある事をIT業界の人々に質問できるいい機会でもあります。自分の学校でもAndroidに興味を持っている学生は結構いるみたいなので、うるま市が遠くて厳しいのならば那覇の勉強会なら行ける人はいるかもしれないということで今度誘ってみるつもり。

2011年4月2日土曜日

Blogger for Androidからテスト

Bloggerアプリでテスト投稿。Androidの標準ブラウザでBloggerにログインしても本文が書けなかったので、これからスマートフォンで投稿するときにはこっちを使おうかな。

2011年4月1日金曜日

Ubuntu 10.10のFirefoxをアップデート

Ubuntu10.10のFirefoxをFirefox 4にアップデートしました。
デフォルトのリポジトリにはないみたいなので先人の情報を参考にしつつリポジトリを追加してアップデート。
 *この方法だと既存のFirefoxをアップデートするので、3.6系を残したい人は注意してください。

Firefox Stable Channel Packages
 https://launchpad.net/~mozillateam/+archive/firefox-stable

$ sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

これで既存のFirefoxをアップデートすることができました。私が愛用しているVimperatorというアドオンも対応していたので安心して移行することができました。Firefox 4は以前のバージョンと比べて全体的にキビキビ動作するように感じます。ネットブックを使っている自分にとってはありがたいですね。

2011年3月31日木曜日

友人にEmacsを薦められました

私は普段エディタはVimを使用しているのですが、同級生に熱心にEmacs(+Schemeも)を薦められたのでちょっと触ってみようかなということで彼に手伝ってもらい初期設定を行いました。

とりあえず今日行ったのは

  • auto-install.elを導入。
  • anything.elをインストール
同級生からこれだけは入れておけという物を教えてもらい導入しました。個人的には主にVimを使っていくつもりですが、これだけ熱心にプッシュされるとEmacsも気になってしまうのでちょくちょく触ってみようと思います :)

BlueOnyxのインストール

先生のお手伝いでサーバにBlueOnyxをインストール。しかし"To install simply"だと"The following error was found while parsing your kickstart configuration: The following problem occurred on line 1 of the kickstart file: Specified noexistent disk sda in clearpart command"とエラーメッセージが出てインストールができません。

しかし、"To partition yourself"を選択するとインストール可能に。あとはPartitioning Typeの項目で"Remove all partitions on selected drives and create default layout"を選択してインストール。その後は問題なく完了しました。結局最初のトラブルの原因はわからないままです。

インストール後にローカルネットワーク内の他の端末のブラウザからサーバにアクセスして設定画面を確認し一旦作業終了。私は今回初めてBlueOnyxを知ったのですがこんな物もあるんだなぁと妙に感心してしまいました。先生のお手伝いといってもあまり役に立ててないのがちょっと残念ですが、自分が知らなかった事に触れられてとてもいい経験になっています。

今日(もう昨日か...)やったこと等

学校で先生のお手伝い。卒業生が返却したノートPCのリカバリを行いました。途中でなぜか文字エンコードの話になり作業途中にも関わらず先生による文字エンコードについての講義が開始するなどなかなか面白い展開に。先生によると文字エンコードについてはまだまだ語れるとのこと。いつか時間ある時にじっくりと聞きたいですね。

その後は学内SNSをアップデートするために同様のテスト環境を別のサーバに構築することに。CentOSのパッケージが古いことによるトラブル等一筋縄ではいかない事もあり結局22時を過ぎても学校に残ってました。遅くまで残りながらも先生にいろいろと教えてもらったのはよかった。SELinuxについての話やサーバについていろいろ聞けたので楽しい居残りでした。他の同級生も時間がある人は参加してみると楽しいかも。

2011年3月29日火曜日

docomo T-01Cのタッチパネルが時々反応しなくなる件

現在docomoのスマートフォンREGZA Phone T-01Cを使用しているのですが、使用中タッチパネルが反応しなくなる現象がありました。タッチパネルは一切反応しませんが、ハードキーは効いているみたいです。自分の場合は電源ボタンを一度押してスリープ状態にした後、スリープを解除するとタッチパネルが反応するようになりました。
デフォルトから変更した大きな点といえばホームアプリを標準のNX!UIからLauncherProに変更したぐらいでしょうか。あとはウィジェットとして標準でインストールされている検索ウィジェット、電源管理ウィジェット、お天気ウィジェット、そしてスケジューラソフトのジョルテのカレンダーとEvernoteのウィジェットを置いています。原因はよくわかりませんが今までに2回程こういった現象が起きています。一度スリープにすると解消するのでそこまで深刻ではありませんが最初はちょっとびっくりしました。プリインストール以外のアプリに原因があるのか本体の問題なのか切り分けが難しそうなのでしばらく様子を見たいと思います。

先生のお手伝いをしながらサーバについて学ぶ

今日は学校にて先生のお手伝い。とりあえずやることはサーバ5台にCentOSをインストールすること、そして学内SNSのバックアップ&アップデート等。

始めに各ブレードサーバのRAIDの設定をそれぞれ行い、まずは1台目にCentOSをインストール。この作業は先生が主に行い、自分たちは見ながら手順を覚えることに。インストール時に必要なパッケージや、インストール後の設定等を解説してもらいました。
今回個人的に興味深かった点としては

  • インストール時のパーティションの分け方について
    サーバの用途に応じて変更するようです。"swap"と"home"ディレクトリだけ分けて他は"/"にする等いろいろあるみたい。状況に応じて変更していくのかな?自分でも後で調べてみるつもり。
  • 必要なデーモン、不要なデーモンの選別
    これも状況に応じてですが、インストール直後は不要なデーモンがいくつか起動していることがあるので必要に応じて選別していく。
  • ランレベル
    ランレベルの設定や各ランレベルの概要等。これも以前から気になってた部分。自分でももっと詳しく調べておきたい。
  • lvm関連
    そもそもlvmってなんなの?という疑問を先生にぶつけました。簡単な説明はしてもらったのでこれも自分で掘り下げて理解していきたいところ。
  • viの使い方など
    先生の使い方を見てるといかに自分がviの機能を使いこなせていないかがわかりました。もっと使いこなせるよう研究してみます。


その後は学内SNSのアップデート。これも主に先生が行っているのを眺めるか、先生が調べて欲しいといった事をネットを使って調べる等を行いました。その作業中先生がネットで調べ物をしている途中に、サーバのパーミッションエラーにより見えてはいけない物が見えてしまっているwebサイトを幾つか発見。大変まずい物がブラウザ上から見えてしまう状態になっていたためそれらのwebサイトの連絡用のメールアドレスに注意喚起のメールを送ることに。これがまた時間を食ってしまって自分達の作業が遅れてしまいました。残りはまた明日やるみたいなので、また明日学校にお手伝いしに行くつもりです。

2011年3月28日月曜日

Ubuntu 10.10とdynabook UX/23LWHの件

解決しました。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/638434
上記のページに解決方法が載ってました。
行った対策は
"/etc/default/grub"に以下のように記述
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nohz=off"
これで問題なく起動。Hyper-Threadingもちゃんと機能しています。
注意としてはこれによりバッテリーの持ちが悪くなる可能性があるらしいです。そこらへんは使いながら調べていこうと思います。長らくこの問題が解決できなくてもやもやしてたのですっきり。

Ubuntu 10.10とdynabook UX/23LWH

東芝のdynabook UX/23LWHにUbuntu 10.10をインストールして使用中ですが、一筋縄ではいかないところがいくつかあり、現在も解決策を探しているところ。インストールしてそのままだと何かキーを押すまで起動や様々な処理がストップしてしまい、何かキーを押し続けていると動くという変な状況に。このため電源スイッチ入れて放置するといつまでたっても起動しません。起動時にはずっとキーボードのキーのどれかを押し続けなければならず大変不便ですし、起動に失敗することも多々あります。
とりあえず現状は起動オプションに"maxcpus=0"を追加すると問題なく動作することを確認、しかしこれだと搭載CPU Atom N450のHyper-Threadingが使えません。なんとか使えるようにならないかと解決策を模索しています。

ここに私と同じような状態についての報告があったので後でじっくり読んで見るつもり。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/638434

2011年3月27日日曜日

VPSにインストールした物など

とりあえず初期設定以外に今までVPSに行った変更等をまとめて列挙。基本的にコンテンツ作る同級生の要求に応じてインストールしてます。自分もなにか作るようになったらいろいろ追加するかも。

2011 2/7

  • remi,epelのリポジトリを登録。
  • PHP 5.3.5 install


2011 2/9

  • php-mysql install
  • php-devel install
  • php-mbstring install


2011 3/6

  • 同級生用のユーザーを追加。ユーザーディレクトリに公開鍵を設定。
  • zsh install


2011 3/13
この日はgit をinstallしようとして四苦八苦した日。結局installできてないけど就職活動が忙しくて放置中。

  • python-hashlib-20081119-2.x86_64 install
  • expat-devel install
  • gettext-devel install
  • openssl-devel install
  • zlib-devel install


2011 3/19

  • libxslt install
  • libxslt-devel install


2011 3/20

  • screen 4.0.3-1.el5_4.1 install

さくらVPSの設定

さくらVPSで行った設定など。OSは標準でインストールされているCent OS 5 x86_64です。
既にweb上に詳しく解説されている方々の情報にお世話になりました。大変ありがたいことです。この場を借りてお礼を申し上げます。

一応私の行った設定等を記述しておきます。

User作成とsudoの設定、アップデート等

  • ルートのパスワード変更
    #psswd
  • アップデート
    #yum update
  • ユーザー"hoge"を追加
    #adduser hoge
  • hogeのパスワード設定
    #passwd hoge
  • ユーザー"hoge"をwheelグループへ追加
    #usermod -G wheel "hoge" 
  • wheelグループがsudoを利用できるように設定
    #visudo
     %wheel  ALL=(ALL)       ALL  (この行のコメントアウトを削除)

sshの設定
  • sshのポートをデフォルトから変更
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     #Port 22
     Port xxxxxxx(変更するポート)
  • 公開鍵認証でssh接続するように設定
    クライアント側でキーペアを作成後、公開鍵をサーバ上のユーザーディレクトリ中の.sshディレクトリ内へ。
    $ chmod 700 ~/.ssh  (パーミッションを変更)
    $ chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys  (パーミッションを変更)
  • パスワードでのsshログインを無効化
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     PasswordAuthentication no  (yesをnoに書き換える)
  • rootでのsshログインを無効化
    $sudo vi /etc/ssh/sshd_config
     PermitRootLogin no
  • sshを再起動して変更を反映
    $ sudo /etc/rc.d/init.d/sshd restart

iptablesの設定

  • 使用するポート以外は通さないようにする。
    具体的にはsshのポートとhttp,https以外は通さないように設定。
  • sshはユーザーのipアドレスからのみ接続可にする。
  • 設定等は以下のファイルに記述する。
    /etc/sysconfig/iptables
かなり大雑把に書いたので抜けてるところがありそう。もっと色々やった気がしますがとりあえずこんな感じで設定しました。詳しい設定内容等はweb上に情報が沢山あるので今回は省いています。

さくらインターネットのVPS

今年の1月下旬からさくらインターネットのVPSを契約しています。
http://vps.sakura.ad.jp/
利用しているプランは価格が一番安いVPS 512です。

VPSを契約した理由は
  • 現在ネットワークセキュリティコースに在籍しているが、ネットワークやサーバについては2年次からしか授業がないので今のうちにサーバをいじってみたい。
  • 自宅のPCを24時間サーバとして稼動させておくには電気代が心配なのと、古いPCなため安定性が不安。
  • 最近のVPSは格安で契約することができ、経済的な負担があまり大きくない。

とこんな感じ。今のところシステムコースの同級生と2人で弄っています。基本的に私がサーバの管理をして同級生がサーバ上で何かコンテンツを作って遊ぶといった感じです。詳しい人から見ると私のやってることは単なるサーバ管理者ごっこなんですがまあ初心者だしこれからステップアップしていければいいかなと。楽しみながら勉強していきたいですね。

2011年3月26日土曜日

Windows 7にSP1を適用

TOSHIBAのdynabook UX/23LWHにSP1を適用。
特にトラブルもなく適用完了。もしものことを考えて大事なファイルはバックアップとって置いたけど大丈夫だった。

新しくblogに挑戦してみる。

blogで日々のことや勉強したことなどを残していくつもり。以前から趣味のPCゲームについてのblogは書いていましたが、あっちとは別に作ってみました。